2010年10月30日
プレゼント?

ぐい飲みの底に穴が


おまけに、底がとがってる

先日、鹿児島の蔵元「萬世酒造」さんから
「黒じょか」と合わせて頂きました。
指で穴を押さえて、焼酎を注いで
飲み干すまでテーブルに置けません。
鹿児島では、 「そらきゅう」と呼ばれています。
忘年会の余興にいかがですか
高知にも、底に穴があいた「お猪口」があり
こちらは、日本酒を飲むのに使い
「べくはい」と呼ばれています。
2009年12月27日
限定300本! 秘蔵の芋焼酎

鹿児島県 『神酒造』
甕仕込&手作りにこだわる
芋焼酎の蔵元です。
ウチの店では、
「破壊王」 「いも神」
「千鶴」 「黒鬼神」
などを、販売させていただいています。
その、神酒造さんの蔵に三年間販売せずに
熟成させていた、いも焼酎の原酒の甕がありました

いも焼酎の長期貯蔵は、あまり流通していません

と言うことで、
アルコール分25度に調整して、ボトリングして販売することに決定


神酒造の蔵の中で眠っていた焼酎ってことで
その名も
三年貯蔵 手作り甕仕込み芋焼酎 『神蔵(かみくら)』
その数は、
1.8L瓶で 300本
720mlで 600本
これで、すべてです。
1回限りの限定出荷で
販売する酒販店は
九州中でも、ほんの少数で
もちろん、九州以外での販売店舗は無いはず

ウチの店でも 販売開始しました。
手にした人は、かなり ラッキー です

2009年12月16日
ご近所ブーム?
最近、急に売れるようになりました 

鹿児島県霧島市にある
日当山醸造㈱の
本格芋焼酎 『アサヒ』
昔から、地元では大変良く飲まれている
蔵元の看板酒で、
芋焼酎らしさがしっかり感じられる
けっこう個性的な商品です。
鹿児島県・宮崎県には
芋焼酎の蔵元が各地にあり
地元では、地焼酎として、その地域に在る蔵元の
焼酎が愛飲されています。
そんな、地焼酎を100種類以上店頭に置いていますが
地元では有名でも、福岡では殆ど無名で
黙っていて、月に何本も売れる焼酎は多くは有りません。
ところが、この「アサヒ」が数ヶ月前から急に売れ出し (嬉しい!!)
まとめ買いさせるお客様も、ご来店されるようになり
フェースを広げました
ご近所で、「この焼酎がおいしいよ!」と
おすすめして下さるご主人がいらっしゃるみたいで
ちょっとした、ご近所ブームが起こっています。
口コミのパーワを実感しています


鹿児島県霧島市にある
日当山醸造㈱の
本格芋焼酎 『アサヒ』
昔から、地元では大変良く飲まれている
蔵元の看板酒で、
芋焼酎らしさがしっかり感じられる
けっこう個性的な商品です。
鹿児島県・宮崎県には
芋焼酎の蔵元が各地にあり
地元では、地焼酎として、その地域に在る蔵元の
焼酎が愛飲されています。
そんな、地焼酎を100種類以上店頭に置いていますが
地元では有名でも、福岡では殆ど無名で
黙っていて、月に何本も売れる焼酎は多くは有りません。
ところが、この「アサヒ」が数ヶ月前から急に売れ出し (嬉しい!!)
まとめ買いさせるお客様も、ご来店されるようになり
フェースを広げました

ご近所で、「この焼酎がおいしいよ!」と
おすすめして下さるご主人がいらっしゃるみたいで
ちょっとした、ご近所ブームが起こっています。
口コミのパーワを実感しています

2009年06月14日
内職してます

お店のスタッフがお昼休みの時間中は
店長がレジで「いらっしゃいませ!」とやってます。
本日は、
店番をしながら


贈答用の化粧箱の組み立て

「父の日」用の商品の発送作業を
明日から、本格的に開始するので
その準備中

この箱に入る商品は

大人気の
霧島酒造 『芋焼酎飲み比べセット』
この商品は、
6月19日午前中受付分まで
21日の「父の日」に
お届けOKです
